- 1. レポート・リサーチデータ
- 2. 人気旅行予約サービスへのアクセス、スマホがPCの1.5倍に
- 3. 3人に1人がスマホで通販経験あり!約半数が「スマホでネット通販することが増えた」と回答! スマホを使って、女性は洋服と靴、男性は家電を購入
- 4. 主婦のスマホ利用率が昨年48.7%から66.3%に増加
- 5. ネット通販を利用したことがある消費者は90%超え! 消費者が求める通販商品を徹底調査!
- 6. 1カ月のデータ通信使用量は「1GB未満」が最多、「2GB未満」で約4割
- 7. スマートフォン利用行動1位は「ニュースを見る」こと。 ニュースジャンル1位「芸能・エンタメ」、見る時間1位「昼休み」
- 8. ~インドネシア人のネットショップ利用の実態調査~利用したことのあるネットショップ1位は「kaskus」60%、2位「Facebook」32%、「LINE」は9位の15%
- 9. スマートフォン関連ニュース
- 10. スマートフォン「キルスイッチ」法、カリフォルニア州で成立
- 11. 【女性】スマホ利用とアプリについてのアンケート(2014年/全国)
- 12. スマホ向けニュースアプリ 利用者急増
- 13. スマートフォンの企業利用が加速する
- 14. iPhoneの7年を振り返る(1)–iPhoneが牽引するスマートフォンのトレンド
- 15. タブレット関連ニュース
- 16. 格安スマホの次はSIMフリー通話タブレットか、ブレイクの兆しは本物なのか?
- 17. 電子機器 旅客機内の使用制限を緩和 NHKニュース
- 18. タブレットの売上は先進国市場で早くも横ばいへ
- 19. まとめ
レポート・リサーチデータ
人気旅行予約サービスへのアクセス、スマホがPCの1.5倍に
ニールセンの調査で、利用者数トップ10の旅行予約サービスへのスマートフォンからの利用者は、2014年7月時点でで、PCからのアクセスの二倍となったことが発表されました。
一方、利用時間はPCからの利用がスマホの2倍ということです。
3人に1人がスマホで通販経験あり!約半数が「スマホでネット通販することが増えた」と回答! スマホを使って、女性は洋服と靴、男性は家電を購入
「STORES.jp」を運営している株式会社ブラケットは、「94%がネット通販の経験があり、3人に1人がスマホを使ってネット通販の経験がある」「『スマホでネット通販をすることが増えた』人は約半数」「スマホを使って女性は洋服や靴、男性は家電を購入」などの調査結果を発表しました。
主婦のスマホ利用率が昨年48.7%から66.3%に増加
凸版印刷株式会社は、主婦の食料品購入におけるスマホ利用事情について意識調査を発表しました。
「主婦のスマホ利用率が昨年48.7%から2014年は66.3%に増加」、「主婦の51.4%が新聞の定期購読をしていないと回答」等の結果が出ています。
凸版印刷|<「主婦のスマホ利用に関する意識調査」を実施>イマドキ主婦の情報収集手段が変わる
ネット通販を利用したことがある消費者は90%超え! 消費者が求める通販商品を徹底調査!
株式会社Ryo-MAは「インターネット通販に関する消費者動向調査」を発表しました。
「ネット通販を利用したことがある消費者は90%超え」、「いつも利用すると決めているお気に入りのサイトがあると答えた人が33%」という、日常的にネット通販を活用している消費者の割合がかなり高くなっている結果となっています。
ネット通販を利用したことがある消費者は90%超え! 消費者が求める通販商品を徹底調査! 【ECのミカタ】
1カ月のデータ通信使用量は「1GB未満」が最多、「2GB未満」で約4割
MMD研究所は、「スマートフォンのデータ通信・通話利用に関する調査」を発表。
「1カ月のデータ通信使用量は「1GB未満」が最多」、「約5割が「キャリア番号を使った発信を使用しなくても通話アプリで十分」と回答」等の結果が出ています。
スマートフォン利用行動1位は「ニュースを見る」こと。 ニュースジャンル1位「芸能・エンタメ」、見る時間1位「昼休み」
株式会社PR TIMESによるスマートフォンでのニュース閲覧等の調査が発表されています。
「スマホ利用行動、1位は『ニュース検索・閲覧』」「5割強のスマートフォンユーザはスマホで閲覧するニュースの信ぴょう性は「テレビ・新聞・雑誌と同じ」と回答」などスマートフォンを通じてニュースを見る傾向が強まっているようです。
スマートフォン利用行動1位は「ニュースを見る」こと。 ニュースジャンル1位「芸能・エンタメ」、見る時間1位「昼休み」|株式会社PR TIMESのプレスリリース
~インドネシア人のネットショップ利用の実態調査~利用したことのあるネットショップ1位は「kaskus」60%、2位「Facebook」32%、「LINE」は9位の15%
株式会社JQは、インドネシア「ネットショップの利用実態」に関する調査を発表しました。
最も多かったのはインドネシア最大のオンラインコミュニティである「kaskus」2位と3位はネットショップサービスではなく、SNSのや、メッセンジャーアプリで、これはSNSを活用して直接ユーザー間でネット通販を行う、インドネシア独自の傾向が反映されているそうです。
スマートフォン関連ニュース
スマートフォン「キルスイッチ」法、カリフォルニア州で成立
米カリフォルニア州で、州内で販売される全てのスマートフォンで盗難防止セキュリティ機能を自動的に有効にすることを義務付ける法律が可決されました。
この法律に準拠しないスマートフォンを「故意に小売販売」した場合、1台当たり500ドル~2500ドルの罰金が科されるそうです。
スマートフォン「キルスイッチ」法、カリフォルニア州で成立 – CNET Japan
【女性】スマホ利用とアプリについてのアンケート(2014年/全国)
リビングくらしHOW研究所は、女性の「スマホ利用とアプリについてのアンケート」を発表。
「LINE」は50代以上でも利用者が多いなどの興味深いデータが出ています。
スマホ向けニュースアプリ 利用者急増
スマホ向けニュースアプリの利用者が急増しているようです。「グノシー」はダウンロード件数がニュースアプリとしては国内で初めて500万件を突破、「スマートニュース」も400万件のダウンロードを達成したということです。
スマホ向けニュースアプリ 利用者急増 NHKニュース
スマートフォンの企業利用が加速する
スマホの企業利用についての記事。スマートフォンはほかの耐久消費財と違って個人が利用を引っ張てきており、今後法人契約が加速していくと言及されています。
大西 宏のマーケティング・エッセンス : スマートフォンの企業利用が加速する
iPhoneの7年を振り返る(1)–iPhoneが牽引するスマートフォンのトレンド
間もなく新しいiPhoneが発表されるといわれていますが、iphoneが登場した2007年から振り返っているコラムです。
iPhoneの7年を振り返る(1)–iPhoneが牽引するスマートフォンのトレンド – CNET Japan
タブレット関連ニュース
格安スマホの次はSIMフリー通話タブレットか、ブレイクの兆しは本物なのか?
アジア各国で電話機能付きタブレットの販売数が急増しているというニュースを先週もまとめで取り上げましたが、日本でも格安タブレットが増加するとみられ、ブームの兆しとのことです。
電子機器 旅客機内の使用制限を緩和 NHKニュース
旅客機の離着陸時に使用が禁止されていた電子機器について、今日から使用制限が回避されます。
電波を発しないデジタルカメラのや、機内モードに切り替えたスマートフォンやタブレット端末などは、離着陸時も電源を切らず、使えるようになります。
電子機器 旅客機内の使用制限を緩和 NHKニュース
タブレットの売上は先進国市場で早くも横ばいへ
IDCによると、北米とヨーロッパ市場におけるタブレットの今年の売上は横ばいになるようです。
PCとタブレットとスマートフォン3社では、タブレットは売上台数が安定しているPCにまだまだ届かず、一方スマートフォンだけが成長を続けているようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今週のまとめ記事は以上です。
今週もモバイルファーストマーケティングラボをよろしくお願いします。
コメントを書く