今回はslickというスライダー実装のためのjQueryプラグインをご紹介します。
サイト制作の現場ではスライダー(カルーセル)の実装といえばbxsliderがまっさきに思い浮かぶと思います。導入事例も多く様々なバリエーションで展開されているので、気軽に導入できるので人気です。
しかしより高機能で簡単に実装できる、「slick」というプラグインがありましたので、今回は特徴や実装方法についてご紹介します。
slickのデモはこちらから
slickの特徴
slickは大きく次のような特徴をそなえています。
- レスポンシブ対応
- ブレークポイントごとにスライダーのレイアウトや設定を変えられる
- CSS3対応
- スワイプ・マウスドラッグでのスライド操作可能
- 矢印ボタンクリックでのスライド操作可能
- 自動再生・フェードなど多様な見せ方が可能
slick実装に必要なファイル
公式サイトのget it nowのよりダウンロード可能です。ファイルが色々とありますが、動かすのに必要なのはjQueryソースコード、slick用のcss(2つ)とJavascript、矢印ボタンなどフォントが入ったfontsフォルダとなります。
- jquery.js
- slick.css
- slick-theme.css
- slick.js
- fonts(フォルダ)
今回は楽に記述するためスライダー画像を記述するHTMLのヘッダ内で上記4つのソースをCDNで読込み、fontsフォルダをHTMLと同階層に配置しての実装方法を紹介します。※fontsフォルダ内のファイルはslick-theme.css上で読み込まれます。
【HTML】head内の記述
head内ではCDNでslick.css/slick-theme.css/jquery-2.2.0.min.js/slick.min.jsの4つを読込みます。CDN記述の順番を間違えると正常に動作しないのでご注意ください。styleタグ内では、デモ用にスタイルを調整しています。
<head> <title>Slick Demo</title> <meta charset="UTF-8"> <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/jquery.slick/1.6.0/slick.css"/> <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/jquery.slick/1.6.0/slick-theme.css"> <script src="https://code.jquery.com/jquery-2.2.0.min.js"></script> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/jquery.slick/1.6.0/slick.min.js"></script> <style> html, body { margin: 0; padding: 0; } * { box-sizing: border-box; } .slider { width: 50%; margin: 100px auto; } .slick-slide { margin: 0px 20px; } .slick-slide img { width: 100%; } .slick-prev:before, .slick-next:before { color: black; } </style> </head> </head>
【HTML】body内の記述
body内ではスライダーのコンテンツ(画像)と、スライダーのレイアウトおよび動作設定のためのJSを記述していきます。
<!--スライダーのコンテンツ(画像)を記述--> <section class="regular slider"> <div> <img src="http://placehold.it/350x300?text=1"> </div> <div> <img src="http://placehold.it/350x300?text=2"> </div> <div> <img src="http://placehold.it/350x300?text=3"> </div> </section> <!--スライダーのレイアウト・動作設定を記述--> <script type="text/javascript"> $(document).on('ready', function() { $(".regular").slick({ dots: true, autoplay: true,//自動再生あり autoplaySpeed: 2000,//自動再生でのスライダー切替スピード2000ms(2秒) }); }); </script>
終わりに
実際にデモページで右クリックして「ページのソースを表示」からソースを御覧ください。ソース量の少なさと実装のしやすさを実感されるかと思います。slickのバリエーションも豊富にありますので、色々と試してみてください。