記事の内容やaishipシリーズに関するお問い合わせはこちらから

0120-173-163 お電話

[電話受付時間]平日9:30〜19:00

TOP

CATEGORY

SERVICE

スマートフォンECサイトデザインの基本~スマートフォンCSS活用基礎(2)~

スマートフォンECサイトデザインの基本~スマートフォンCSS活用基礎(2)~

スマートフォン向けサイトを制作するためには、【スマートフォンECサイトデザインの基本~スマートフォンCSS活用基礎(1)~】記事でも紹介したCSS(カスケーディング・スタイル・シート)をうまく活用することがポイントになります。
イチから新規にサイトを制作する場合、このCSSも同様にイチから全て記述していく必要がありますが、スマートフォンショッピングカートのaishipではあらかじめCSSサンプルをご用意しています。このCSSサンプルには「スマートフォンでよく見かけるレイアウト」を簡単に表現するための記述がたくさん盛り込まれています。このサンプルをうまく利用して、スマートフォン向けサイトを構築していきましょう。
※スマートフォン向けCSSは、一部のPCブラウザでは完全に対応していません。製作中にレイアウトの確認をする際は、PCからではなくスマートフォンから確認を行うようにして下さい。

それでは今回は、先述の記事でも紹介していた「メニュー部」の作成を行ってみましょう。手順として、まずは骨組みとなるHTMLの作成、その後CSSで肉付けを行います。最終的には下図の右側のような仕上がりになります。

まずはHTMLを作成しましょう。
テキストリンクをいくつか作成します。HTMLを直接記述してもいいですが、aishipの携帯サイト作成画面からテキストを入力し、リンクを設定するとより容易です。

この段階ではまだシンプルな、ガラケー向けのレイアウトです。ここにCSSの記述を追加します。
aishipの管理画面内には「スマートフォン向けCSS」というメニューがあり、このメニュー内に「スマートフォンでよく見かけるレイアウト」を簡単に表現するためのCSSが準備されています。今回はメニュー部をリストのように表示させたいので、このCSSの中から「リストメニュー」という部分を参照します。

既にこれだけでメニュー部自体は形が出来上がっています。
このままでもスマートフォンらしくなりましたが、更にもう一工夫、CSS内の「角丸」という部分を参照し、このメニュー部を角丸にして柔らかい雰囲気にしてみましょう。

綺麗な角丸になりました。
更に影がつくよう追加記述をすると、下記のようなレイアウトになります。

このように、サンプルCSSを使用してHTMLに少し手を加えることで容易にスマートフォンらしいレイアウトでサイトを作成することができます。CSSに多少慣れてきたら、各項目の背景色や背景画像、線の色、影の濃淡なども細かく調整することができ、よりオリジナリティ溢れるサイトレイアウトも実現可能です。

いかがでしたか? 更に次回、スマートフォンCSS活用基礎(3)でも「スマートフォンでよく見かけるレイアウト」の構築を実践していきましょう。

                   
クラウドECのサイト構築はaishipR-カスタマイズ可能なASP実績No.1

累計2000社以上の導入の総合通販型カートシステムで、カスタマイズ性が高く、デザインの自由度はもちろん、各種システムとの連携や機能追加等も独自のカスタマイズができるため、こだわりのある本格的な通販を月額9,800円から実現できます。 またモバイルファースト設計や月2回の無償バージョンアップなどの特徴があり、使いやすさと最新性を追求した通販サイトを構築できます。 さらに信頼性の高いサーバーを採用しており大規模アクセスにも対応できるため、これからさらに通販での売上を伸ばされたい事業者様におすすめです。
         

WEBデザインカテゴリの最新記事