みなさんこんにちは!モバイルファーストマーケティングラボの本城です。
昨今コロナの影響でEC利用が増えていますが、本店サイトを持ちつつ複数のショッピングモールにも出店したりといった多店舗展開を行うと、それぞれの受注情報や在庫数、商品の管理や、発送処理などに必要なデータが膨大になり、ヒューマンエラーや在庫切れなどのトラブル・機会損失が発生してしまいます。
なので今回はそういったトラブルや機会損失を防ぐために「本店サイトと複数のモール」といった多店舗EC展開での在庫情報の連携についてご紹介します。
本店サイトとモール
まず本店サイトとモールの違いと運用する上での各メリット・デメリットを簡単に説明します。
本店サイト
「自社サイト」とも呼びます。すなわち、自身のドメインでお店運営をするということです。要は自分の土地でお店運営をすること、路面店のイメージです。
メリット
・運営コストが安い
・自社へのリピート率が高い
デメリット
・集客は自社で行わなくてはならない
モール
「モール店」とも呼び、楽天・Amazonなどの大型ショッピングサイト内に出店するということです。要はイオンなどのショッピングモールに構えるというイメージです。
メリット
・モール運営会社で集客をしてくれる
デメリット
・モール運営会社へのマージンなど運営コストが高い
・モールへのリピートは高いが自店舗へのリピート率は低い
・モール店内での競争になる
在庫連携システム
本店サイトとモールのどちらとも運営する場合、在庫情報を連動させたほうが管理を一元化でき、便利に運営することができます。そのためには在庫連携システムを使う必要があります。
そこでおすすめの在庫連携システムをいくつか紹介します。
NEXT ENGINE(ネクストエンジン)
サイトURL:https://next-engine.net/
特徴
・現役のネットショップが開発・運営・サポート
・導入実績No.1
・カスタマイズ性が豊富
ネクストエンジンは現役のネットショップを運営しているHamee株式会社が運営をサポートしてくれるため、疑問に思った部分や、改善した方が良いポイントを提案してくれます。導入実績もNo.1で、費用も比較的安価に導入することが可能です。
CROSS MALL(クロスモール)
サイトURL:https://cross-mall.jp/
特徴
・在庫更新、振り分け業務の自動化
・アラジンオフィスとの連携で、実店舗と在庫連携可能
・在庫登録は、CSVとの連携で一括アップも可能
CROSS MALL(クロスモール)は、株式会社アイルが運営するASPソフトで、EC運営を一元管理で最適化することが可能です。在庫管理では、複数モールの在庫を一括管理し、適正在庫の保持、在庫の自動更新や振り分けなども可能です。
速販C2
サイトURL:https://sokuhan.jp/sokuhan/
特徴
・省力化と売上アップを強力サポート
・素早く正確な処理が可能
・顧客満足度の向上
速販C2は、省力化と売上アップを強力サポートしてくれます。また素早く的確な処理を行うことが可能で、顧客満足度の向上に効果があります。さらに一括管理することで時間短縮を行い、コストカットやミスを削減することが可能です。
活用方法
これらの在庫管理システムを使い、本店ECを在庫連動するにはそれぞれの「在庫管理システム」と連携している「ECサイト構築システム」で構築する必要があります。
モバイルファーストマーケティングラボを運用するロックウェーブが提供しているECサイト構築システム「aishipR」(https://www.aiship.jp/)では各サービスと連携してますので、楽天・Amazon・ヤフーショッピングなど様々なモールと在庫連携が可能です。また、単に在庫情報だけでなく受注情報を一括で管理することも可能です。
まとめ
EC需要の高まりに伴い、より売り上げを伸ばすために多様なサイトでECの展開をしていく必要も出てくるかと思います。
効率のよい多店舗ECの展開・運用に向けて在庫連携システムをご検討してみてはいかがでしょうか。