記事の内容やaishipシリーズに関するお問い合わせはこちらから

0120-173-163 お電話

[電話受付時間]平日9:30〜19:00

TOP

CATEGORY

SERVICE

学校サイトが今すぐレスポンシブWebデザインを導入すべき理由

学校サイトが今すぐレスポンシブWebデザインを導入すべき理由

レスポンシブWebデザインを導入する学校が大幅に増加

学校関係、特に大学のWebサイトで続々とレスポンシブWebデザインが導入されています。私が確認できている範囲ですが、日本では主に下記の大学で導入されていました。

大手の国立大学から、私立大学まで大小様々な大学のウェブサイトがレスポンシブWebデザインに対応しており、どのデバイスでアクセスしても最適化された表示になります。

他にも、
麹町学園女子中学校・高等学校
スタンフォード大学
ハーバード大学
など中学、高校、果ては世界的に著名な大学に至ってもレスポンシブWebデザインに対応している状況です。

なぜ学校のWebサイトがレスポンシブ対応するのか?

そもそも学校(特に大学や私立中高)のウェブサイトを訪れる人を考えてみると分かりやすいのですが、まず進学を検討してる子供、そしてその親がほとんどでしょう。

総務省が先日出した高校生のスマホ利用率調査では84%以上の生徒がスマートフォンを利用していると回答しています。日本全体のスマートフォン利用率がやっと5割を超えたところにあって、この利用率は驚異的でもあります。

高校生スマホ利用率
参考:「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(速報)の公表

一方進学を検討している子を持つ親の世代(40代〜)のスマホ普及率を見てみると、こちらは全国平均以下の40%台に留まっており、過半数を下回っている状態です。

年代別スマホ普及率
参考:スマホの所有率、女性が男性を上回る

つまり進学検討をしている親子では「子供はスマホで閲覧」「親はPCで閲覧」という非常に分かりやすい線引がされている状態です。学校関係のウェブサイトはほぼ学校名で検索されていると考えられるので、検索結果は特に重要ではなく、アクセスした端末によってサイトが見難かったりすると、それこそ閲覧する気が失せてしまうでしょう。

検索の流れの起点は子供がスマホで検索→親がサイトを訪問が多いと考えられるので、まず子供が持っているスマートフォンできちんと学校サイトが閲覧できる状態でないと、親の閲覧にも影響があると考えられます。

Googleのマルチスクリーンワールドの調査では、オンラインでの行動の起点の72%がスマートフォンとなり、同じURLで67%がパソコンでアクセスする所謂「引継利用」が頻繁に行われている結果があります。

引継ぎ利用
参考:The Multiscreen World

親がPCで見るだけでなく、子供がスマホで検索してからPCで見るケースもあります。別のデバイスでサイトを訪問した時に、別のコンテンツが表示されていたり、そもそもデバイスに最適化されていない状態であればユーザーを迷わせる結果になり離脱率も大きく上昇します。

自分の進路を決める重要な情報なので、サイト内は隅々まで閲覧する傾向があるため、スマホで見た時にPCサイトが表示されている時のストレスは通常の情報サイトを見るよりもグッと高くなるでしょう。

8割のスマホ利用者がそのまま大人になったら

このスマホを使いこなす8割の高校生たちがそのまま大人になったとしたら、どのような世界になるのでしょうか。東京工科大の調査で以下のようなものがありました。

1人暮らしの大学新入生、4分の1が「テレビない」 東京工科大調査

家にある電子機器

一人暮らしをしている大学新入生のスマートフォンの所有率は男女とも9割を超えており、さらにノートPCの所有率が半分を切っています。デスクトップに至っては約2割という結果に。テレビを持たず、PCもなく、情報収集やコミュニケーションはほぼスマホで完結している世界がすぐそこまで来ています。

BtoCのサービスで、サイト運営者がまず意識しないといけない事は、これらのモバイルメインで行動をしているユーザーに最適な閲覧体験を提供することです。PCありきのサイト設計では今後多くのユーザーを取りこぼす結果になりかねません。

サイト運営や更新の手間を考えるとレスポンシブWebデザインを導入し、マルチデバイスに一気通貫で対応する方が運営者にとっても閲覧するユーザーにとっても現状はベストな方針ではないでしょうか。

モバイルファーストが一歩先を行く学校関係のサイトから見える、これからのマルチデバイス対応でした。

                   
クラウドECのサイト構築はaishipR-カスタマイズ可能なASP実績No.1

累計2000社以上の導入の総合通販型カートシステムで、カスタマイズ性が高く、デザインの自由度はもちろん、各種システムとの連携や機能追加等も独自のカスタマイズができるため、こだわりのある本格的な通販を月額9,800円から実現できます。 またモバイルファースト設計や月2回の無償バージョンアップなどの特徴があり、使いやすさと最新性を追求した通販サイトを構築できます。 さらに信頼性の高いサーバーを採用しており大規模アクセスにも対応できるため、これからさらに通販での売上を伸ばされたい事業者様におすすめです。
         

おすすめカテゴリの最新記事