昨日、日本時間の早朝、Google米国のウェブマスター向けブログでモバイルファーストインデックス(MFI)への切り替えを広い範囲で開始した、とアナウンスがされました。
Rolling out mobile-first indexing
その後日本語版のブログも更新され、発表されました。
本日、Google は 1 年半の慎重な実験とテストの結果、モバイル ファースト インデックスのベストプラクティスに準拠したサイトの移行を開始したことを発表します。
今回は、モバイルファーストインデックス(MFI)のおさらいと、サイト制作者がどのような対応をしなければならないのか、まとめてみたいと思います。
モバイルファーストインデックスとは
そもそもモバイルファーストインデックス(MFI)とは何でしょう?事の発端は2016年11月にGoogleが発表した「モバイルファーストインデックスに向けて」という記事で発表された、検索の評価対象を従来のデスクトップ版からモバイル版のコンテンツへ移行する、インデックス登録に関する変更です。
発表から1年半と、Googleとしては比較的長い期間テストを重ねて、昨日正式に開始のアナウンスがされました。恐らく大きな混乱がないよう、慎重にテストをしていたんだと思います。
評価対象がモバイルファーストインデックスに移行しているサイトには、サーチコンソールで通知がされるとのことです。
※通知の例
今後はサーチコンソールの通知を逐一チェックですね。
何をしなくてはいけないのか
モバイルファーストインデックス(MFI)での影響や対応方法はは、現状のサイトをどのような構成で運営されるかによります。以下に大まかに現状のサイト毎の対応をまとめてみます。
レスポンシブWebデザインで作っている
こちらは全く影響無し。切り替え後も従来と同様にレスポンシブWebデザインで構成されたページがインデックスされ、そのページが評価の対象になりますので、何もする必要はありません。
モバイル版、デスクトップ版と別々のURLで構成している
こちらは、モバイル版とデスクトップ版のコンテンツを異なるURLで提供している場合です。
例えば、
デスクトップ版:http://www.example.com
のURLに対して、
モバイル版:http://www.example.com/smp
となっているサイトです。
上記のように別々のURLで構成されていて、サイトのコンテンツがモバイル版、デスクトップ版で異なる場合は影響がある可能性が高くなります。特に、モバイル版でコンテンツを省略していたり、非表示にしてる場合は検索結果にも影響を与えるため、注意が必要です。
モバイル版も、デスクトップ版と同様に重要なコンテンツをきちんとユーザーに向けて用意しなければなりません。
またサーチコンソールをデスクトップ版のサイトしか登録していない場合は、モバイル版のサイトの追加も必要です。
動的に振分けている(ダイナミックサービング)
ダイナミックサービングとは、URLはモバイル版、デスクトップ版で同じ、アクセスしているデバイスによってコンテンツを切り替える方法です。見た目のURLは同じですがモバイル版、デスクトップ版と別々にコンテンツを用意し、構築する必要があります。
この方法で構成されているサイトも、別々のURLで構成しているサイトと同様に、モバイル版、デスクトップ版で同等のコンテンツを用意が出来ているか確認しましょう。またどちらの構成でも、メタデータ(titleタグやdescriptionタグなど)が同一に設定されているか、チェックします。
検索結果への影響は
モバイルファーストインデックスは検索結果には直接的には影響はありません。上記ブログにも以下の記載があります。
モバイル ファースト インデックスは、コンテンツのランキング方法ではなく、コンテンツの集め方に関するものです。
(中略)
一方で、Google ではモバイル フレンドリーなコンテンツを引き続き推奨しています。 私たちは、インデックスのすべてのコンテンツ(デスクトップであろうとモバイルであろうと)を評価して、それがモバイルフレンドリーであるかどうかを判断します。
ただし、上記にも書いたとおり、モバイル版でもデスクトップ版と同等のコンテンツを用意しなければ、評価対象としてモバイルが中心となった場合、適切に評価がされなくなる可能性もあるので、同等のコンテンツを意識して用意しましょう。
また、モバイル版で極端に読込が遅いサイトなどはユーザー体験を損なう恐れが大きいので、検索結果へは反映されるようです。
いずれにしてもモバイル最優先でサイト制作を
しかしWebの中心はご存知のように今やモバイルが中心になっていて、デスクトップからの利用者数がピークとなっていた時期よりも多くなっています。
2017年第4四半期(10-12月)のスマートフォンからインターネット利用者(月間平均)は6,568万人となりました。これはPCからのインターネット利用者数がピークとなっていた、2011年の同時期の6,221万を超えていました。また、その伸び率は年々鈍化しているものの11%増と引き続き2桁の伸びとなっていました。
スマートフォンの利用者は6500万人を突破、PCのピーク時を越える~ニールセン 2017年の動向をまとめた「Digital Trends 2017」を公開~
Googleのモバイルファーストインデックス(MFI)の導入も、そのようにモバイル中心のインターネットの世界になっているからこそだと思います。
いずれにしてもユーザー中心のサイト運営とコンテンツ作成をしていく必要があり、そのためにはモバイルを中心に考えていくことは当然の流れではないでしょうか。