ECサイト構築・リニューアルならクラウド型ECサイト構築ASPサービスサイトへ
資料請求
TOP

CATEGORY

SERVICE

モバイルファーストラボ編集部

1/12ページ
SEO FIDの改善アイキャッチ
  • 2021.01.21

Core Web VitalsのFID(First Input Delay)を改善する「JavaScriptを軽量化する」方法

ECサイトにおいて、ユーザーエクスペリエンス(UX)を最適化することは重要なことと言えます。こうしたUXの向上に不可欠なものを示す指標としてweb vitalsが存在します。その中でも特に重要な三つの指標としてCore Web Vitalsがあります。 三つのCore Web Vitals ・Largest Contentful Paint (LCP):ページの表示速度を測る指標 LCPについては […]

SEO LCP
  • 2021.01.14

Core Web VitalsのLCPを改善する「次世代フォーマットでの画像の配信」方法

ECサイトにおいて、ユーザーエクスペリエンス(UX)を最適化することは重要なことと言えます。こうしたUXの向上に不可欠なものを示す指標としてweb vitalsが存在します。その中でも特に重要な三つの指標としてCore Web Vitalsがあります。 三つのCore Web Vitals ・Largest Contentful Paint (LCP):ページの表示速度を測る指標 ・First I […]

  • 2020.11.26

ECサイトがモバイルフレンドリーなページであるか検証する方法とエラーの解決方法を解説!

当サイトではさまざまな観点からECサイトのSEO対策について解説してきました。 今回はSEO対策の中でも今後重要になってくると考えられるモバイルファーストに重点を置き、自身のECサイトがモバイルフレンドリーであるかどうか検証する方法を解説します。

  • 2020.08.21

レスポンシブサイトで最適なフォントサイズを実装する

今回の記事は以下のような課題を持っている方におすすめです。   ・フォントサイズの単位の違いを知りたい。   ・どの画面サイズでも最適なフォントサイズにしたい。   ・レスポンシブなサイトでフォントサイズを容易に管理したい。 フォントサイズはCSSで「font-size:16px;」のように指定することでサイズを変えることができます。一つのデバイスでの設定ならすぐできますが、レスポンシブサイトでは […]

  • 2020.06.18

Flexboxを用いてレスポンシブなサイトを構築する

今回はFlexboxを使用してレスポンシブなサイトを構築する方法を解説していきます。 Flexboxは文字通りフレキシブルなレイアウトを構築できるボックスで、今後webデザインを行う上で必要不可欠になってくると考えられます。 そんなFlexboxはレスポンシブwebデザインにも最適で、画面サイズに応じて最適なレイアウトを構築することができます。ぜひ今回の記事を参考に、ご自身のサイトにFlexbox […]

  • 2020.04.09

探してる商品がすぐ見つかる!こだわり検索機能とは?

こんにちは、吉永です。 ECサイトでは膨大な量の商品をとり扱っており、そこからお客様にお探しの商品を見つけてもらうには商品検索機能が重要になってきます。 しかし従来の商品検索機能では、お客様がお探しの商品に到達している可能性はまだ低いと思われます。 そこで今回は、お客様にお探しの商品をより簡単に、そしてよりスムーズに見つけてもらう機能として、こだわり検索機能を紹介していきます。

  • 2019.11.11

aishipRにて新たに実装された納品書ダウンロード機能の紹介

今回はaishipRにて新たなに実装された納品書ダウンロード機能について紹介していきます。 これまで納品書は注文された商品に同梱し、顧客に送付される方法が一般的でした。しかし今回のアップデートに伴い、顧客は納品書を必要な時にダウンロードして利用することができるようになりました。

  • 2019.08.30

html&cssを用いて見やすいテーブルを作成する

普段サイトを見ていると、テーブルを使った説明箇所をみることがあると思います。例えばよくテーブルが使用される部分としては、会社概要や料金プランなどがあります。 図1 テーブルの使用例 テーブルはいくつかの要素を比較したり、読者にコンパクトに情報を伝えることができるのでとても重宝されます。今回はサイトでよく見られるテーブルがどのようなHTML&CSSで記述されているのか解説していきます。

  • 2019.07.29

cssのdisplayプロパティを活用してhtmlの引き出しを増やす

今回はcssのdisplayプロパティについて解説していきます。 htmlタグの表示のされ方や高さ・幅の設定は予めhtmlタグごとに決まってます。しかし、これらの設定を変更し、htmlタグの使う範囲を拡張したい時があると思います。 このような場合に、htmlタグのinline要素やblock要素を変更し、適用範囲を変更できるcssがdisplayプロパティです。

  • 2019.05.28

htmlのdivタグにcssを反映させて使いこなそう

5月だと言うのに、もう暑くなってきましたね。 今回はhtmlのタグの中でも汎用性の高いdivタグについて取り上げます。このdivタグはcssとも相性がよく、たいていclassやidを付与して使います。 ただ、あまりの汎用性の高さにどう使えばいいのかわからない人が多くいると思います。また逆に、無駄に使いすぎている人もいるのではないでしょうか? そこで、この記事ではdivタグの効果的な使い方を再確認し […]

1 12