記事の内容やaishipシリーズに関するお問い合わせはこちらから

0120-173-163 お電話

[電話受付時間]平日9:30〜19:00

TOP

CATEGORY

SERVICE

意外と簡単なGoogle Webフォントを活用する2つのステップ!

意外と簡単なGoogle Webフォントを活用する2つのステップ!

みなさんこんにちは!あっという間に3月ですね。。。

今年ももう3ヶ月過ぎたことに驚きを隠せない開発部ヤマダです。

さて、本日はGoogleのWebフォントを使用する方法をを紹介します!
(若干いまさら感が否めないですが。。。)

“Web Font とは”

普段Webサイトを製作していると、見出しやタイトルでサイトのイメージに合ったフォントを使いたいときってありますよね。

私も今まではIllustratorで画像を作成して、それをそのまま要素で配置していたのですが、CSSでフォントを指定することで好きなフォントを表現することが可能です。

CSSの記述で

body{
     font-family: Helvetica , "游ゴシック" , "Yu Gothic" , sans-serif;
}

の様に記述してサイトのフォントを指定します。

通常ブラウザで表示できるフォントはユーザーのパソコンにインストールされたフォントだけですが、これを、Web上に公開されているフォントを取り込んで表示させるのがWeb Font です。

Googleから取り込む

今回はGoogleが公開しているGoogle Fontsを利用して、

さまざまなフォントを表示する方法を紹介します。手順としてはいたって簡単な、

  1. head内でCSSを読み込む
  2. CSSで任意の要素にWebフォントを指定する

という2点だけです。

1.head内でCSSを読み込む

Google Fontsから好みのフォントを選び、下記のボタンを押下し詳細ページへ遷移する。

20160314_01

3. Add this code to your website: に書かれている要素を、

自身のサイトの内に記述する。

20160314_02

2.CSSで任意の要素にWebフォントを指定する

フォントの詳細ページに記載されている、

4. Integrate the fonts into your CSS: を自身のCSS内に記述する。

20160314_03

これで、先ほど選んだフォントがWebサイト内で表示されています。

Webフォントを利用していないとき。
Webフォントを利用していないとき。
webフォントを利用したとき
webフォントを利用したとき

サイトのイメージに合った文字になりましたね!

終わりに

Google Fontsの各フォントの詳細ページを見ると、ページの先頭部分に計器のような画像があり、

文字の太さ(font-weight:400)のチェックボックスを変更すると計器の針が動きます。

スクリーンショット 2016-03-14 14.45.24

そう、これは Web Fontの読み込みにかかる時間を表し、フォントの種類と大きさによっては読み込みに若干時間がかかるんです。。。

Google Fontsの注意書きにもありますが、サイト内で使うWebフォントはせいぜい1つに決めておいたほうが良いのかもしれません。

使いドコロを意識して、サイトのコンセプトにあった文字を選定しましょう!

以上、開発部ヤマダでした!

                   
クラウドECのサイト構築はaishipR-カスタマイズ可能なASP実績No.1

累計2000社以上の導入の総合通販型カートシステムで、カスタマイズ性が高く、デザインの自由度はもちろん、各種システムとの連携や機能追加等も独自のカスタマイズができるため、こだわりのある本格的な通販を月額9,800円から実現できます。 またモバイルファースト設計や月2回の無償バージョンアップなどの特徴があり、使いやすさと最新性を追求した通販サイトを構築できます。 さらに信頼性の高いサーバーを採用しており大規模アクセスにも対応できるため、これからさらに通販での売上を伸ばされたい事業者様におすすめです。
         

おすすめカテゴリの最新記事