ソーシャルギフト対応のクラウド型ECサイト構築ASPが登場!SNSで贈れる新たなギフト形態が自社ECで容易に実現可能に
個人情報の保護や防犯の目的から住所を教えなかったり、リアルで繋がっている知人でも、そもそも教える機会がなかったり、わざわざ聞くのも抵抗があったりで、お互い住所を知らない人は多いのではないでしょうか。これまでのECの形態であれば、送付先の住所が分からなければ注文不可能でしたが、相手方の住所を確認することなく商品を購入し、発送する(=受取人が受取場所を指定する)ことができる方法が登場しました。ソーシャルギフトです。
ソーシャルギフトとは、住所や電話番号を知らない相手に対し、LINEやFacebook、インスタグラム、Twitter等の各種SNSのメッセージ機能、あるいはメールを使って、相手に商品を贈ることができる、今までの通販には無かった新しい買い方です。
近年、ソーシャルギフトの利用率は上がっております。例えば、LINE上で手軽にギフトを贈り合えるソーシャルギフトサービスの「LINEギフト」の場合、こちらのページにて公開されているグラフを見てもお分かりいただける通り、直近で急激な伸び率を見せており、2021年の年間総流通額は前年比330%を達成、2021年12月に累計ユーザー数が2,000万人を突破したと公表されています。
今後、さらなる普及の可能性を秘めたソーシャルギフトの仕組みを自社EC運営にて取り入れたい場合、これまではフルスクラッチ開発や個別カスタマイズが必要であったり、LINEギフトのようなモールに出店する必要がありました。しかしこの度、クラウド型ECサイト構築ASPのaishipシリーズがソーシャルギフトの機能をリリースすると発表、つまりは自社ECで、手軽にソーシャルギフトの仕組みを使った販売が実現します。
- ソーシャルギフトの仕組みとは?
- ソーシャルギフト機能はどのようなECが適しているか?
- ソーシャルギフトを早期に導入することによって期待できる効果
- 自社ECサイトへのソーシャルギフト機能の導入方法
- 国内初のソーシャルギフト機能備えたASP『aiship』とは?
- 最後に
目次
ソーシャルギフトの仕組みとは?
ソーシャルギフト利用による注文の流れは以下です。
2.注文完了時にシステム側で生成される受け取り専用URLを贈り主(注文者)が贈りたい人にSNSやメールで通知
3.贈られる人(受取人)が受取場所や受取日時を指定
つまり、ソーシャルギフト利用による注文方法のポイントとなるのは「受け取り専用URLの発行」です。具体的な流れにつきましては、こちらの記事にてレビューしておりますので、宜しければご確認ください。
ソーシャルギフト機能はどのようなECが適しているか?
結論を先に申しますと、注文者以外の第三者に贈ることが想定される商材を販売しているあらゆるEC事業者様に、ソーシャルギフト利用の可能性を秘めています。
ソーシャルギフトという名称自体に「ギフト」とついているがゆえ、現時点ではプレゼント要素が強いギフト商材を取り扱うECにてソーシャルギフトの仕組みが取り入れられている傾向にあります。しかし、「注文者は送付先の住所入力の手間が省ける」「受取人側が自身の希望で受取場所、受取日時を指定できる」といった双方にメリットがあるこの仕組みは、第三者が代理で注文するような買い方も含めると、あらゆるECに可能性があり、今後飛躍的に利用者が増えることも十分に考えられます。
ソーシャルギフトを早期に導入することによって期待できる効果
ギフト利用の注文が増えるだけでなく、最新のトレンドに乗ったサービスを取り入れることで、「新しいギフト形態へチャレンジしている」といったブランドイメージの向上に繋がります。
また、SNSを使った仕組みの為、「こんなプレゼントを貰った」などとそのままSNSによる喜びのクチコミ拡散も期待ができます。
自社ECサイトへのソーシャルギフト機能の導入方法
自社ECサイトにソーシャルギフトの機能を導入する方法として、ソーシャルギフトの部分のみを追加カスタマイズするか、専用プラグインを追加設定することで既存システムに組み込んでいくという方法も確かにあります。しかし部分的に組み込む方法では、ECサイト全体が最適化されているとは言い難いでしょう。
ソーシャルギフトによく利用されるギフト商材においては、熨斗やラッピング機能など、ギフト専用機能も必要になってきます。お中元やお歳暮、バレンタインやクリスマス等、ギフトイベントには食品系の商材がよく贈られますが、食品系のECなら、三温帯の機能や出荷日別在庫管理等の専用機能も必要になってきます。
ソーシャルギフトの導入を視野に入れられているEC事業者様は、ソーシャルギフトの機能のみを検討するのではなく、ECサイトのプラットフォーム(ショッピングカート)を入れ替えることも視野に入れた方が、ソーシャルギフトと関連のある機能の恩恵も受けられ、今後のギフトEC強化には大きく役立つかもしれません。
国内初のソーシャルギフト機能備えたASP『aiship』とは?
累計2000社以上導入のクラウド型カートシステムで、
ソーシャルギフトのみならず、のしや複数配送、三温帯機能といった、食品/ギフト通販特有の受注/配送設定機能が充実。また月2回の無償バージョンアップを実施しているため常に最新の状態で通販サイトを運用できます。また、大規模アクセスにも対応しており、大きなセール企画にも対応可能です。
最後に
いかがでしたでしょうか。本記事にて紹介させて頂いたクラウド型ECサイト構築ASPのaishipシリーズでは、ソーシャルギフト機能のサービス提供開始は2022年5月を予定しております。ECカートのプラットフォーム自体の乗り換えをご検討ならば、今から利用申込(トライアル含む)をして頂き、動作確認をすることで自社の運用に適しているかの準備を進めておくことで、機能リリースと同時に自社ECサイトにてソーシャルギフトを展開していけるでしょう。
今後、ソーシャルギフトに関する詳細はこちらのページにて随時更新していきます。