Multi Connect
APIを利用することでOMS・店舗連携を始めとした、ECでの各種ツールと連携し、 スムーズなEC運営を実現できます。
ECサイトの運営には、構築・集客・注文の管理それぞれに作業工数が大きくかかります。
現在のECサイト運営は複数のツールと相互に連携した機能拡張が当たり前になっています。
aishipではAPIを用いたシステム連携を行い、様々なソリューションと組み合わせてご利用いただけます。
もちろんすでに標準連携済みのシステムも多数。
運用コストを削減し利益率を高めるために周辺システムを含めた最適化を行うことができます。
APIを利用することでOMS・店舗連携を始めとした、ECでの各種ツールと連携し、 スムーズなEC運営を実現できます。
ECサイトの運営には、構築・集客・注文の管理それぞれに作業工数が大きくかかります。
現在のECサイト運営は複数のツールと相互に連携した機能拡張が当たり前になっています。
aishipではAPIを用いたシステム連携を行い、様々なソリューションと組み合わせてご利用いただけます。
もちろんすでに標準連携済みのシステムも多数。
運用コストを削減し利益率を高めるために周辺システムを含めた最適化を行うことができます。
自社ECサイトの構築の課題
-
お悩み 1
-
お悩み 2
-
お悩み 3
ECをもっと効率良く運営してお客様に届けるサービスを広げたい。

で解決しましょう。
Multi Connect

必要なデータを柔軟に取得/更新
APIを利用することで異なるプラットフォームやサービス間でのデータ交換を可能にします。
例えば、在庫管理システムやCRM(顧客関係管理)システムと連携することで、業務プロセスを一元化できます。

手動作業によるCSV形式データのインポートを不要にする リアルタイムデータ連携を構築
CSVファイルを用いたデータ連携にはいくつかの課題があります。
ファイルのアップロードやダウンロードに時間がかかること、データの整合性を保つための手間がかかること、そもそも手作業の場合作業が煩雑になること。
これらの問題を解決するために、APIを利用してスムーズな連携を行うことが有効です。
代表的なAPIによる連携データ

商品データ
商品名、価格、カテゴリなど

在庫データ
商品在庫、バリエーション在庫など

顧客データ
会員氏名、メールアドレス、住所など

注文データ
購入商品、管理ステータス、配送情報など
開発者が利用しやすいAPI設計
REST APIの採用
REST APIは、HTTPプロトコルを基盤としているため、リクエストとレスポンスの形式がシンプルで直感的です。
広く普及しているためRESTの基本的な知識がある開発者ならば直感的に利用できます。
また、RESTの標準ルールに従っているため、多くの外部システムとスムーズな連携が可能です。

HATEOASによる拡張性の高いAPI設計
aishipのAPIは HATEOAS(Hypermedia as the Engine of Application State)を採用しています。
HATEOASは、RESTful APIの原則の一部であり、クライアントがサーバーから受け取るレスポンスに含まれるリンクを通じて、
次にどのようなアクションを取るべきかを示します。
これにより、APIの利用者は事前にすべてのエンドポイントを知る必要がなく、システムの拡張や変更に対して柔軟に対応できるようになります。
HATEOASの利点
・APIレスポンスに関連リソースのリンク情報を含め、次のアクションが直感的に分かる設計
・API利用者がドキュメントを頻繁に参照することなく操作可能

バージョン管理による安定運用
APIは バージョン管理 を行っており安定した運用を維持できます。 互換性を維持しながら運用ができるため、長期的なシステム運用の想定にも適しています。

標準連携済みのシステムも多数
APIでの連携・CSV連携を問わず様々なシステムとの連携実績があります。
既に標準連携できているシステムに対しては連携のために、新たにAPIを利用した開発を実施する必要はありません。
受注・在庫連携(OMS)

受注管理システム(OMS)を利用すれば、ECサイト運営者が直面する複雑なバックオフィス業務の自動化、効率化を図ることができます。
注文データ・在庫データ・商品データをモールと一元管理することで、より商品をお客様にお届けする本質的な業務に集中しましょう。
送り状発行ソフト

注文処理を迅速化し、手作業によるミスを大幅に削減するために、ヤマト運輸や佐川急便の送り状発行専用データをご利用いただくことができます。
aishipではヤマト運輸の配送サービスレベルを自動算出し適切な「お届け希望日」をお届け希望日として表示する機能も持っています。
ヤマト運輸サービスレベル対応
実店舗連携

ポイント・顧客一元管理システムと連携することで実店舗とECサイト両方の体験を向上することができます。
CROSSPOINTを利用すればポイントアプリを簡単に導入することも可能です。
CRMツール

CRMツールを利用すればより高度な、セグメント機能や柔軟なシナリオ配信が利用できます。
メールやLINEを使って、顧客一人ひとりにパーソナライズされたコミュニケーションを行うことが可能です。



