クラウド型ECサイト構築ASP


TOP > コラム > 【事例7選】ECサイトへの店舗受取サービスの導入方法【クリスマス・バレンタイン】

【事例7選】ECサイトへの店舗受取サービスの導入方法【クリスマス・バレンタイン】


2025年3月7日2025年3月7日

近年、「店舗受取サービス」(BOPIS)は、ECと実店舗の融合を実現する手法として注目を集めています。これは、ECサイトで商品を注文し、指定した実店舗で受け取ることができるサービスであり、オンライン購入の利便性と、店頭受取による即時性を兼ね備えているのが特徴です。

この店舗受取サービスは、特にクリスマスやバレンタインといった季節イベント時に、その利便性がさらに高まる傾向があります。

例えば、クリスマスケーキやバレンタインチョコレートの購入においては、人気商品が売り切れるリスクや、配送の遅延といった問題が発生しやすくなります。しかし、店舗受取を活用することで、事前にオンライン予約し、希望の日時に確実に受け取ることが可能になります。

また、クリスマスやバレンタインは「直前になってから購入する層」が多いのも特徴です。配送を選択すると、イベント当日までに届かないリスクがあるため、店頭での即時受取ができる店舗受取サービスの需要が急増します。

さらに、実店舗に足を運ぶことで追加の買い物をする可能性も高まり、ECとリアル店舗双方の売上向上にも寄与します。

このように、店舗受取サービスは顧客の利便性を高めるだけでなく、EC事業者にとっても集客や売上拡大の大きなチャンスとなります。

本記事では、クリスマスやバレンタインにおける具体的な活用事例や、導入のポイントを詳しく解説していきます。

    目次

  1. 店舗受取サービスのメリット
  2. クリスマス・バレンタインの店舗受取サービス成功事例7選
  3. 店舗受取サービス導入の方法とポイント
  4. クリスマスやバレンタインに向けたマーケティング戦略
  5. まとめ

店舗受取サービスのメリット


ECサイトと実店舗を連携させる店舗受取サービスは、ユーザーと事業者の双方に多くのメリットをもたらします。ここでは、それぞれの視点から詳しく解説していきます。


ユーザー側のメリット

1. 送料の節約

ECサイトでの買い物において、送料は購入の決め手となる要素の一つです。特に少額の商品を購入する場合、送料が割高に感じられることもあります。

店舗受取を選択することで、宅配便の送料を抑えられ、コストをかけずに商品を受け取ることが可能になります。

2. 受取時間の柔軟性

宅配の場合、配達時間の指定が可能な場合でも、自宅で待機する必要があります。しかし、店舗受取なら、自分の都合の良いタイミングで商品を受け取れるため、仕事帰りや買い物ついでなど、スケジュールに合わせた柔軟な受取が可能です。

特にクリスマスやバレンタインのようなイベントシーズンでは、混雑を避けつつスムーズに受け取れる点も大きなメリットとなります。

3. 商品確認の安心感

オンラインで購入した商品は、届くまで実物を確認できません。しかし、店舗受取なら、受取時に商品の状態を直接確認できるため、万が一不具合があった場合でも、すぐに対応できる安心感があります。

特に、ギフト需要が高まるクリスマスやバレンタインでは、「ラッピングの状態が想像と違った」「思ったよりサイズが合わなかった」といったトラブルをその場で解決できるのは大きな利点です。


事業者側のメリット

1. 店舗への集客効果・客単価向上

ECサイトの利用者が商品を受け取るために実店舗を訪れることで、追加の購買を促すチャンスが生まれます。

例えば、バレンタイン用のチョコレートをECで予約した顧客が、店舗に訪れた際にラッピング用品や関連商品を追加購入するケースも考えられます。

さらに、店舗の雰囲気やスタッフの接客を通じて、次回以降の来店につなげるきっかけにもなります。

実際、米国の調査では、BOPISを利用した顧客の85%が、商品の受け取りの際に店内で別の商品を追加購入したというデータも出ており、企業にとっては大きな売上向上の機会となります。

2. 配送コストの削減

宅配サービスを利用すると、事業者側も送料負担が発生します。しかし、店舗受取なら倉庫から各家庭へ配送するコストを削減でき、物流コストの最適化が可能です。

特にクリスマスやバレンタインの繁忙期には配送需要が増加し、宅配業者の負担が大きくなるため、店舗受取を活用することでスムーズなオペレーションが実現できます。

3. 在庫管理の効率化

ECと実店舗で在庫を分けて管理していると、売れ残りや欠品リスクが高まることがあります。しかし、店舗受取を活用することで、ECと店舗の在庫を一元管理しやすくなり、売れ筋商品の適切な補充が可能になります。

例えば、バレンタイン期間中にチョコレートの在庫をECと店舗で統一的に管理することで、販売機会の損失を防ぎながら効率的な運営ができるのです。



店舗受取サービスは、ユーザーにとっては送料を抑えつつ柔軟に受け取れる利便性があり、事業者にとっては集客やコスト削減、在庫管理の効率化といったメリットをもたらします。

特にクリスマスやバレンタインのようなギフト需要が高まる時期には、店舗受取を上手に活用することで、より多くの顧客満足度向上と売上アップが期待できるでしょう。

クリスマス・バレンタインの店舗受取サービス成功事例7選


クリスマスやバレンタインのシーズンには、店舗受取サービスの需要が特に高まります。この時期に店舗受取を活用し、売上向上や顧客満足度の向上を実現した事例を7つ紹介します。


1. セブンイレブン

セブンイレブンの店舗受取サービス提供

https://www.sej.co.jp/services/receive.html

セブンイレブンは、ECサイトでクリスマスケーキの事前予約を受け付け、店舗受取を選べます。顧客は自分の都合に合わせて、事前に予約したケーキを指定した店舗でスムーズに受け取ることができます。

店舗受取を活用したことで、受取の混雑分散による顧客のストレスを軽減や、売り切れを防ぎ、安定的に在庫を供給することができるようになったと考えられます。


2. ユニクロ

ユニクロの店舗受取サービス提供

https://faq.uniqlo.com/articles/FAQ/100006752

アパレル業界では、特に繁忙期には、特定のサイズや色が売り切れがちです。

ユニクロは、ECで購入した商品を、事前に指定した店舗で受け取ることができるサービスを提供しています。特に「ORDER & PICK」サービスでは、スマートフォンから注文後、最短1時間で店舗での商品受け取りが可能です。

また、受取前に店舗で商品を試着してサイズなどが合わなかった場合、その場で店頭在庫と交換することも可能です。

店舗受取を利用した顧客の多くは、店頭での追加購買が発生するため売上増につながったと考えられます。


3. イオン

イオンの店舗受取サービス提供

https://aeonretail.com/Page/pickup.aspx

バレンタインのギフトは、早期に売り切れることがあり、欲しい商品が手に入らないことに不満を持つ人も多いでしょう。

イオンは、オンラインでバレンタイン商品の事前予約し、店舗で受け取ることができるため、顧客は、希望する店舗で受け取る時間を指定でき、混雑を避けつつ、確実に商品を手に入れることができます。


4. マールブランシュ

マールブランシュの店舗受取サービス提供

https://www.malebranche-shop.jp/

マールブランシュは、オンラインショップでバレンタインデーやクリスマス向けのギフト商品を取り扱い、店舗受取のオプションを提供しています。特にシーズンギフトや季節限定商品がオンラインで注文でき、店舗で受け取ることが可能です。

また、店舗限定商品など特別なギフトも取り扱っており、受け取り時に他の商品を購入する顧客も多くいます。


5. ギフトプラザ

ギフトプラザの店舗受取サービス提供

https://www.giftplaza-online.com/

季節ごとのギフト商品を提供するギフトプラザは、バレンタインやクリスマスシーズンに合わせた特別な商品を取り扱い、ユーザーに便利な店舗受取サービスを提供しています。

オンラインショップで商品を選んだ後、最寄りの店舗での受け取りを指定することができるため、配送の手間を避けて、スムーズに商品を受け取ることができます。

また、ギフトとしてのラッピングや包装も受け取る際に確認できるため、安心して相手に贈ることができます。


6.オランダ家

オランダ家の店舗受取サービス提供

https://orandaya.jp/

オランダ家は、ケーキや落花生パイなどの洋菓子をECサイトで注文し、店舗で受け取れるサービスを提供しています。

また、ギフトとして人気の高い商品が多く、バレンタインやクリスマスなどシーズンギフト向けに特別な商品を提供しています。

注文時に店舗受取を選ぶことで、配送コストを節約でき、さらに店舗で実際の商品を確認することができます。


7. MULBERRY

MULBERRYの店舗受取サービス提供

https://patisserie-mulberry.com/

MULBERRYでは、フルオーダーやセミオーダーによる一人ひとりの要望に合わせたケーキをECサイトで注文し、配送か店舗受取かを選んで受け取ることができます。



クリスマスやバレンタインなどの繁忙期において、店舗受取サービスは、顧客の利便性を高めるだけでなく、事業者にとっても売上の増加やコスト削減に貢献する強力な手段となります。

各社の成功事例を参考に自社のシーズン販売戦略に店舗受取を組み込むことで、顧客満足度の向上と売上向上を同時に実現できる可能性が高まります。

店舗受取サービス導入の方法とポイント


店舗受取サービスを効果的に導入するためには、ECサイトの注文画面や在庫管理システム、受取フローなどをしっかりと設計し、顧客にとって利用しやすいサービスを提供することが重要です。

店舗受取サービスを導入するための具体的な方法とポイントを、ECサイトの注文画面のUI設計、在庫・受注データ管理、受取フローの設計、ユーザーへの周知、スタッフの教育の5つの視点から説明します。

また現状ECサイトを運用していない場合や、ECサイト以外で導入を検討する場合は、以下の記事で具体的な導入フローを解説していますので、併せてご参考ください。
【実店舗×ネット予約】店舗受取サービスの導入方法とは?


1. ECサイトの注文画面のUI設計

店舗受取サービスを導入する際、まず最初に店舗受取に対応した注文画面の設計が必要です。ユーザーが簡単に店舗受取を選べるよう、注文プロセスをシンプルに保ちながらも、重要な情報をしっかりと提供することが大切です。

受取方法の選択肢追加

注文画面に「店舗受取」の選択肢を追加することで、ユーザーは自宅配送の代わりに店舗で受け取るオプションを選べます。選択肢は、配送先住所の入力後や支払い情報の入力前に表示することで、顧客が配送方法を選ぶ段階で自然に選択できるようにします。

例えば、「配送」または「店舗受取」をラジオボタンでどちらかを選択できると良いでしょう。

受取店舗の選択肢を表示

ユーザーが店舗受取を選んだ際、希望する受取店舗を選択できるUIを用意しておくことで、顧客は自分の近くの店舗や自分が行きやすい店舗を指定することができます。

実店舗の一覧を地図やエリアで絞り込みながら表示すると、より便利で直感的に操作できるようになります。

また、店舗名や住所、営業時間、電話番号も合わせて表示し、顧客が店舗を選びやすくすることが大切です。

「店舗で受取れること」がわかりやすいUI

店舗受取サービスの存在を顧客にしっかり伝えるためには、注文画面や商品詳細ページなど、目立つ場所に「店舗受取」の案内を掲載することが重要です。

例えば、店舗受取オプションの選択肢が目立つバナーやポップアップメッセージを表示する、またはキャンペーンや季節商品に合わせて目を引くデザインにすることで、顧客に「店舗で受け取ることができる」ということに気づいてもらいやすくなります。

!POINT!

店舗受取サービスの導入において、フルスクラッチ等の莫大な費用をかけた独自開発を除いては、店舗受取機能を搭載したECカートシステムを利用してサイトを構築するのが一般的です。

弊社の提供するクラウド型ECサイト構築ASP「aiship」では「店舗受取機能」を標準搭載しているため追加開発費用は不要で安価に店舗受取サービスを導入することができます。

「店舗受取機能」では複数店舗の登録・表示や店舗ごとの休業日設定、商品ごとに取り扱い店舗の設定をすることも可能です。

またECカートシステムの特性を生かし、クレジットカードやスマホ決済等による事前決済にも対応しています。

店舗受取機能

aishipの「店舗受取機能」の詳細は以下ページをご確認ください。
店舗受取サービスはクラウド型ECカートシステムにて実現|aiship



2. 在庫・受注データ管理

店舗受取サービスを効率的に運用するためには、ECサイトと実店舗の在庫や受注データを適切に連携させることが欠かせません。

在庫の管理と更新がスムーズに行われることで、ユーザーは確実に在庫のある商品を店舗で受け取れるようになります。

在庫の一元管理

ECサイトと実店舗の在庫情報を一元管理するシステムを導入しましょう。これにより、ECサイト上で注文された商品が店舗で確実に受け取れるようになります。

また、リアルタイムで在庫状況を更新することで、顧客が注文時に在庫切れの商品を注文するリスクを減らすことができます。

例えば、在庫がオンラインで連携されていると、店舗受取が可能な場合のみ表示され、購入することができるようになります。

ECと実店舗の在庫連携の方法や具体的な一元在庫管理システムの選定ポイントについては以下の記事で詳しく解説していますので、是非併せてご参考ください。
【2025最新】ECサイトの在庫管理システム8選を徹底比較【一覧表付】

在庫状況の可視化

顧客が店舗受取の際に、実際にどの店舗に在庫があるかを簡単に確認できるようにすることが重要です。オンラインで商品ページに各店舗の在庫状況を表示する機能を導入すると、ユーザーは自分が希望する商品がどの店舗にあるのかをすぐに把握できます。

具体的には、「在庫あり」や「残りわずか」、「在庫なし」といった表示を店舗ごとに分けて見せることで、在庫管理の透明性を高めることができます。

受注データの管理

受注情報が店舗とEC間で正しく共有される仕組みを整えることが重要です。

店舗受取を選んだユーザーの注文情報は、即座に店舗側に伝わり、スタッフが受け取り準備を始めることができるようにシステムを連携させます。これにより、注文情報の確認漏れや誤配送を防ぐことができます。

また、注文が確認されると、顧客に通知を送ることで、店舗で商品が準備できたことを知らせ、スムーズな受け取りを促進します。


3. 受取フローの設計

店舗受取サービスを導入した後、顧客がスムーズに商品を受け取れるように、受取フローの設計が重要です。

特に、繁忙期やピーク時には、事前にしっかりとフローを整えておくことで、顧客にストレスなくサービスを利用してもらえます。

受取通知の送信

商品が受け取れる状態になったことを顧客に知らせる通知を送信することが必要です。

顧客が商品を取りに来るタイミングを見逃すことがないよう、「商品の準備が整いました」「店舗での受け取りが可能になりました」などの通知をメールやSMSで送ることが大切です。これにより、顧客は自分の都合に合わせて受け取りに行くことができます。

受取場所の明確化

店舗内で商品を受け取る場所を明確に案内することで、顧客の混乱を防ぎます。受取カウンターや専用窓口を事前に知らせるとともに、店舗内の案内板やポスターで視覚的に案内を行うことが有効です。

顧客が迷わずスムーズに商品を受け取れるように、店舗スタッフにその旨を徹底しておくことも重要です。

予約者専用窓口の設置

クリスマスやバレンタインといった繁忙期には、受取客が集中するため、予約者専用窓口を設けることで、受け取りがスムーズに行われます。

予約した顧客専用の窓口を設置し、通常のレジカウンターとは別に受け取りを行うことで、長時間の待機や混雑を避け、顧客に快適な体験を提供できます。


4. ユーザーへの周知

店舗受取サービスを成功させるためには、まず顧客にその存在をしっかりと周知させることが欠かせません。サービスの告知と利用方法の説明を分かりやすく行うことで、顧客が安心してサービスを利用できるようにしましょう。

サービスの告知

店舗受取告知事例


トップページや商品ページで店舗受取サービスを積極的に案内することが重要です。ECサイトに訪れるユーザーがすぐにサービスの存在を認識できるよう、バナーやポップアップで目立たせます。

特に、購入過程で選択肢として提示し、「店舗受取」の選択肢が目立つようにしましょう。

また、キャンペーン情報や特典を告知するためのバナーも設置し、ユーザーの関心を引きます。

利用方法の説明

店舗受取サービスは、購入から受け取りまでの流れが分かりやすく説明されていることが大切です。利用手順を詳細に説明するページを設け、顧客が迷うことなく利用できるようにします。

例えば、購入画面で「店舗受取」を選んだ後、どのように受け取るのか、受け取り時の必要書類や時間帯の指定方法などを具体的に示します。

また、FAQセクションや動画を活用して、視覚的に説明することも効果的です。


5. スタッフの教育

店舗受取サービスを実施する際、スタッフの対応は重要な要素です。顧客がスムーズに商品を受け取れるよう、スタッフに対してしっかりと教育を行い、接客の質を向上させることが求められます。

受取対応のトレーニング

スタッフには、店舗受取サービスのフローを理解させるためのトレーニングを行います。注文データの確認、受け取り時の確認手順、商品の受け渡し方法、顧客からの質問対応などをシミュレーションを通じて実践的にトレーニングしましょう。

特に繁忙期のピーク時には、スムーズな対応が求められるため、適切な受け取り手順とタイムマネジメントを徹底させましょう。

顧客対応の質向上

受け取り時に顧客に不安を与えないよう、スタッフの接客スキルを向上させることも重要です。店舗受取サービスを利用する顧客は、商品を店舗で受け取ることを期待しています。

スタッフが迅速かつ丁寧に対応することで、顧客満足度を高め、リピーターの獲得にも繋がります。



店舗受取サービスの導入は、顧客満足度の向上や配送コストの削減に直結します。そのためには、各要素をしっかりと整備することが求められます。

しっかりとした準備と運用を行うことで、店舗受取サービスは、繁忙期における顧客の利便性を大きく向上させ、事業者にとっても大きな利益をもたらすことができます。

クリスマスやバレンタインに向けたマーケティング戦略


クリスマスやバレンタインなどの繁忙期には、店舗受取サービスを最大限に活用するために、効果的なマーケティング戦略を展開することが重要です。

ここからはSNSキャンペーンの活用、特別商品の企画、プロモーションの実施について具体的な戦略を紹介します。


SNSキャンペーンの活用

SNSは、短期間で大量のターゲットユーザーにアプローチできるため、クリスマスやバレンタインのような季節イベントにおいて、強力なマーケティングツールとなります。店舗受取サービスと組み合わせて、効果的なキャンペーンを実施することができます。

バレンタインに効果的なマーケティング施策例

・「店舗受取でバレンタインギフトをゲット!」キャンペーン
店舗受取を選んだ顧客にバレンタインにぴったりなギフトを無料でプレゼントするキャンペーン。

・フォロー&シェアで店舗受取割引
SNSで店舗受取サービスを利用するために、企業のアカウントをフォローし、投稿をシェアしたユーザーに割引クーポンをプレゼント。

・店舗受取予約特典
クリスマスやバレンタインの特別商品を、事前に店舗受取予約したユーザーに限定特典を提供。

・店舗受取商品の写真コンテスト
店舗で受け取ったバレンタイン商品をSNSでシェアし、ハッシュタグをつけて投稿すると、抽選で豪華賞品が当たるキャンペーン。

・#バレンタイン店舗受取チャレンジ
店舗受取を利用するユーザーに、店舗での受け取り時に写真を撮影してもらい、ハッシュタグ付きで投稿してもらうことで、割引クーポンを進呈するキャンペーン。

・店舗受取でポイント2倍キャンペーン
SNSで店舗受取サービスを利用した購入者にポイント還元率を2倍にするキャンペーンを実施。

・限定コラボ商品プレゼント
人気ブランドとのコラボ商品をSNSで店舗受取の利用者にプレゼントする企画。

・店舗受取満足度アンケートキャンペーン
店舗受取を利用した顧客にアンケートを送信し、回答した人に次回の購入割引を提供。

・バレンタインデーに店舗受取で「メッセージカード」付き
店舗受取を利用したユーザーに感謝のメッセージが書かれたバレンタイン特製カードを同封。

・「店舗受取+SNSキャンペーン」で相乗効果
SNSに店舗受取の利便性をアピールする投稿をすることで、キャンペーンに応募できるイベントを実施。

SNSでバレンタインやクリスマスに向けた店舗受取サービスをアピールすることで、ユーザーの関心を集め、キャンペーンを盛り上げることができます。


特別商品の企画

クリスマスやバレンタインには、シーズン限定の商品を企画することで、店舗受取サービスの利用を促進できます。また、店舗受取を利用する顧客に特別感を提供することで、購買意欲を高めることができます。

季節限定商品

クリスマスやバレンタイン限定の商品を開発し、オンラインと店舗で販売することで、季節感を演出します。

特に、ギフト需要が高まる時期には、限定のパッケージや特別なデザインの商品が好まれます。

例えば、バレンタイン限定のチョコレートセットや、クリスマス用のオーナメント付き商品など、季節感あふれる商品を作成することで、顧客の購入意欲を引き出します。

店舗受取限定商品

店舗受取サービスを利用する顧客に向けて、限定商品を提供することが効果的です。店舗受取を選ぶことで、他のオンライン購入者と差別化され、特別感を感じてもらえます。

例えば、「店舗受取限定デザイン」や「数量限定で店舗受取専用の特典付き商品」を提供することで、サービスの利用を促進します。限定商品やサービスは、顧客に「ここでしか手に入らない」と感じさせ、ECと実店舗の接点を強化する重要な要素となります。


プロモーションの実施

店舗受取サービスを利用する顧客をさらに引きつけるためには、特別なプロモーションを実施することが効果的です。割引や特典を提供することで、より多くの顧客がサービスを試すきっかけを作ることができます。

割引や特典

店舗受取を選んだ顧客に対して、特別な割引や特典を提供することで、サービスの利用促進ができます。

例えば、店舗受取を利用した場合に10%オフの割引や、限定ギフトをプレゼントする特典を提供することが考えられます。

また、複数の商品を店舗受取でまとめて購入した場合、送料が無料になるなどのインセンティブを用意することで、顧客にとってより魅力的なサービスとなります。

SNSでの告知

SNSを活用して、キャンペーン情報を広く告知することが重要です。

特に、InstagramやXなどの視覚的なSNSでは、ビジュアルを強調した投稿を行うことで、購買意欲を引き出すことができます。

SNSで店舗受取サービスを利用するメリットや、期間限定で行われる特典内容を告知し、ターゲットユーザーにしっかりと伝えることが求められます。定期的にキャンペーン情報を更新し、フォロワーの関心を引きつけ、集客を図ることが大切です。



クリスマスやバレンタインといった繁忙期に向けたマーケティング戦略は、SNSキャンペーンの活用、特別商品の企画、そしてプロモーションの実施によって、店舗受取サービスの利用を促進することができます。

季節感を取り入れた戦略や、顧客に特別感を与える特典を提供することで、ECサイトと実店舗をつなぐサービスの魅力を最大化し、売上アップに繋げることができます。

ECサイトでの全体的なマーケティング施策については以下の記事で詳しく解説していますので、よろしければ併せてご参考ください。
ECサイトマーケティングで押さえるべき基本施策5選【チェックリスト付】

まとめ


店舗受取サービスのポイントについてまとめると以下になります。

・特にクリスマスやバレンタインなどのイベント時には、店舗受取サービスの活用が集客や売上向上に貢献する。

・ユーザーの利便性を高めるカートUIや、スムーズな受取フローの構築が成功のカギとなる。

・適切なマーケティング施策やプロモーションを組み合わせることで、さらなる効果を発揮できる。

店舗受取サービスの導入を検討しているEC担当者は、ぜひ本記事を参考にして、自社のECサイトに最適な形でサービスを展開してみてください。

また先述の通り、弊社の提供するクラウド型ECサイト構築ASP「aiship」では「 店舗受取機能 」を標準搭載しているため、追加開発費用は不要で安価に店舗受取サービスを導入することができます。

店舗受取サービスをご検討の事業者様は是非お気軽にご相談ください。


またECサイトの構築・リニューアルをご検討の際は以下の記事もご参考いただけますと幸いです。
ECサイト構築の方法と手順|立ち上げ時に注意すべきポイントとは?【成功事例付】
ECサイトリニューアル成功のポイント|売上40%増の成功事例から手順・費用まで解説

商品の販売に“夢中”になれる
クラウド型ECサイト構築ASP

ECサイト構築、リニューアルを2000社以上支援してきた知見から
ECの専門家として御社のEC事業成長をサポートします。

  • 導入実績2000社以上


    導入実績

  • 注文単価増加率114%

    導入1年後の
    注文単価
    増加率

  • 売上成長率128%

    導入1年後の
    売上成長率

  • EC支援歴20年


    EC支援歴

この記事の監修者

株式会社ロックウェーブ 本城 顕

広告営業を経て2020年ロックウェーブ入社。その後2年程セールス担当として、EC事業者様が抱える様々な課題に対してプロダクトを通じた解決策の提案に従事。 現在はその知見を活かしWebマーケティングでプロダクトを世の中に広めていくために奮闘中。

本城 顕

自社ECサイトの課題をヒアリングさせていただき、
デモサイト等を通して最適なご提案をさせていただきます。

まずは貴社の課題・要望を
お聞かせください

自社ECサイトの課題をヒアリングさせていただき、
デモサイト等を通して最適なご提案をさせていただきます。

まずは貴社の課題・要望を
お聞かせください

    目次